チーム医療
チーム医療
特定機能病院である昭和大学病院では、質の高い高度な医療を提供するために、チーム医療に取り組んでいます。チーム医療とは多職種がそれぞれの専門性を発揮し、互いに連携・補完しながら、より質の高い医療を目指します。
現在、複数の専門チームが活動しています。医師、歯科医師をはじめ薬剤師、管理栄養士、診療放射線技師、臨床工学士、MSW、理学療法師、診療録管理師、事務等様々な職種が協働しています。その中に専門看護師・認定看護師も参加し、看護のエキスパート・スペシャリストとして活躍しています。
チーム医療の中で、看護職は24時間患者さんをアセスメントし、医療・ケアの継続に重要な役割を担っています。専門チームと部署チームが連携し、患者さんを中心としたより良い医療が提供できる様に看護の専門性、役割を発揮し、日々実践しています。
活動情報
- NST回診2021.10.19NST回診チームは、医師、管理栄養士、薬剤師、看護師による組織横断チームです。 栄養管理に関し各病棟のNSTでは解決できないケース、対応に難渋するケースに対し病棟NSTからの依頼を受け、カンファレ…
- RRT2021.10.19当院では、2018年9月1日より患者の容体が急変する前の兆候を捉えて、心停止になる前に適切な処置を行う仕組みとして「Rapid Response System (RRS)」を運用しています。 RRSは医師、看護師で構成されたチー…
- 褥瘡ケアチーム2021.10.19褥瘡ケアチームは、回診医師(皮膚科医師)、専従・専任(皮膚・排泄ケア認定)看護師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師により構成されています。 褥瘡を保有する患者さんに対しては、週1回の褥瘡回診で…
- 緩和ケアチーム2021.10.19緩和ケアチームでは、治療早期からのケアを目標に活動しています。 緩和ケアの対象は、がん患者さんとそのご家族だけでなく、心不全などの患者さんへの取り組みも広がっています。 緩和ケアで大切にし…
- 呼吸ケアチーム2021.10.19呼吸ケアチームは医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士からなる多職種チームです。 チームは人工呼吸器装着中の患者の合併症を予防し、早期に人工呼吸器からの離脱を目指し活動を行っています。 主…
- 嚥下ケアチーム2021.10.19嚥下ケアチームは、リハビリテーション科医師、歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士、摂食・嚥下障害看護認定看護師による組織横断チームです。 各病棟から嚥下機能低下を疑う患者の依頼を受…
- 安全管理部門2021.10.19医療安全管理部門は医療安全管理・対策委員会と連携し、医療安全のガバナンスが有機的に機能を発揮するために、医療の質の管理及び維持・向上に必要な対策を行います。 また、医療事故を未然に防止すると…
- ICT2021.10.19感染管理部門は、組織横断的活動のため、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務員により多職種で構成されたチームです。 院内感染の発生を予防し、また、発生した場合は感染症が広がらないように、…
- 褥瘡ケアチーム2016.12.12褥瘡ケアチームは、局所の管理指導から全身のスキンケア、栄養管理方法、そして褥瘡予防に重要な排便管理にも着目し、病棟スタッフと患者の状態に合わせたケアを検討しています。 また、褥瘡は患者の栄養状態…
- 呼吸ケアチーム2016.11.29呼吸ケアサポートチームは、人工呼吸器装着中の患者を中心に、「合併症を予防し、早期に人工呼吸器を離脱する」ことを目指し、活動を行っています。 チームメンバーは麻酔科医師、呼吸器内科医師、歯科医師、歯科…
このページを見た人は、他にこのページも見ています