看護職員採用情報
中途採用
看護職員採用情報
中途採用看護職員採用[中途](年度途中入職)
看護は生涯学び続けキャリアを構築していくことが必要な職業です。
自己を客観的に分析し、組織に求められていることを考え、努力できる人材を必要としています。
自ら課題を明らかにして、目標を立て行動することで患者や組織の利益をもたらすことが必要です。
専門看護師・認定看護師・臨床教員など多くのキャリアモデルとともに、貴方の新たなチャレンジの一歩を踏み出してください。
昭和大学では他の病院で勤務した看護師が活躍するフィールドがあります。
既卒入職者のインタビューはこちら>>

看護職員募集要項
募集職種 | 看護師・助産師 | |
---|---|---|
勤務場所 |
昭和大学病院(昭和大学病院附属東病院) 昭和大学江東豊洲病院 |
|
採用試験日程 |
年度途中入職(中途採用)の採用試験日程は新着情報で随時お知らせしています。 試験日程はこちら>>をご覧ください。 |
|
入職日 | 相談に応じます | |
勤務体制 | 二交代制 | |
勤務時間 | 週実働37時間30分 | |
主要手当 | 暫定手当、初任給調整手当、技術手当 | |
他諸手当 | 病棟手当、夜勤手当、時間外手当等 | |
住居手当 | 本学規定により支給 | |
寮費 | 20,000円(入寮者は給与より天引) ※空室の状況により不可の場合あり。 |
|
交通費 | 本学規定により支給 | |
昇 給 | 年1回(4月) | |
賞 与 | 年2回(7月・12月/約5.0ヶ月分)2021年度実績 | |
休 日 | 4週8休制・国民の祝日・創立記念日・年末年始(12月29日~1月3日) | |
有給休暇 | 2年次まで12日、 3年次より法定日数を付与し、最高20日(最高限度40日) | |
その他の休暇 | 夏期休暇(2021年度実績6日)、慶弔休暇等 | |
退職金 | 本学規定により支給 | |
社会保険 | 日本私立学校振興・共済事業団(短期・長期給付)・雇用保険・労災保険 | |
職員寮 | マンション形式全室個室・冷暖房完備 | |
福利制度 | 会員制リゾートホテル有(リゾートトラスト)、ベネフィット・ステーション利用、企業型確定拠出年金制度・学内預金制度、スキルアップ休職制度、有名テーマパーク割引制度、その他 | |
研修厚生 | 海外留学制度(1ヵ月以上~1年以内 ※勤続3年以上の者対象) | |
お問い合わせ | 昭和大学統括看護部 フリーダイヤル 0120-703-831 直通 03-3784-8646 |
昭和大学統括看護部 フリーダイヤル 0120-703-831 直通 03-3784-8646 |
受付時間 |
平日 9:00〜17:00 ※詳細については、電話で直接お問い合わせ下さい。 ※土日・祝日は受付けておりません。 |
|
応募書類 | ①本学所定履歴書・志望動機書 ②看護師・助産師・保健師免許写し(A4サイズに縮小したもの) (追加採用専用の書類になります。その他申込みには使用いただけません。) |
|
注意事項 |
経験者は最低1カ月のパート勤務後、実践能力等の評価により、専任職員として採用することを原則としております。 勤務中の方で、面接時申告した退職予定日が変更になった場合は。統括看護部に速やかにご一報ください。 |
申し込み時に必要な書類
中途採用看護師への部署スタッフの関わり
固定チーム体制ですので、入職者個々の実践能力に応じてチームリーダーを中心にサポート致します。
すべての業務はマニュアルに基づいて実践されていますので、それに準じて指導・実践の支援を行います。
問題や不明な点は、リーダーやメンバーに随時確認いただけます。
中途採用看護師への支援内容と体制
入職初日に病院・看護部・部署のオリエンテーションがあります。
翌日から勤務表にもとづいて勤務していただきます。
勤務時はリーダーを中心にメンバーが必要に応じた対応を行います。
希望があれば院内研修プログラムへの参加やe-ラーニングを活用して学習していただけます。
また、新たな治療法や薬剤・機器等の勉強会は、各部署ごとに行っています。
さらに、個人目標を立て、達成に向けて活動していますので、定期的にチームリーダーや上司との面接もあります。
中途採用看護師の業務の進行予定
入職時にクリニカルラダーで実践能力の自己評価をします。
その結果をもとに、必要に応じて各部署が業務の支援を行います。
経験のある診療科(部署)である場合や新たな診療科(部署)に配属されるかで業務の進み方は異なると思います。
専門・認定看護師が多数在籍
2019年4月現在、専門看護師9分野20名・認定看護師21分野95名が在籍しています。
各病院ではこの115名の専門・認定看護師がラダーレベルに応じた院内研修を行っています。
また、看護外来や他職種によるチーム活動で医療の質の向上と患者満足の向上に貢献しています。
このページを見た人は、他にこのページも見ています